グローバル化が急速に進展する今日、国際ビジネスシーンに必要とされるのはもはや語学能力だけではありません。
真に必要なものは、世界の共通言語である英語をツールとした上で、自国と異なる文化的背景・価値観をもつ様々な人たちと交渉を進める能力、すなわち「グローバルリテラシー(国際対話能力)」です。
私たちは、皆様がお悩みのグローバルリテラシーの習得・向上へのお役立ちを目指し、英語による①プレゼンテーション、②ミーティングに関するスキルを習得する研修をご提案します。
当研修の特徴
先ず基本となる「異文化理解」を図り、具体的な「スキルを習得」し、それを「繰り返し実践」する事により、単なる知識ではなく「ビジネスシーンで使える」グローバルリテラシーの習得をお手伝いします。
講師は、海外ビジネス経験が豊富な日本人講師とアメリカ人講師の2名体制。
強力タッグが、研修を盛り上げます。研修は日本語での理論編と英語での実践編で構成されます。
研修プログラム
■2日間コース
※演習テーマや赴任地域特化などお客様ニーズに合わせたカスタマイズが可能です。
<1日目>
内容 | ステップ | 方式 |
---|---|---|
自己紹介 | 実践 | 演習 |
異文化理解 | 異文化理解 | 講義 |
コミュニケーション | 実践 | 演習 |
グローバルスキル | スキル実習 | 講義 |
プレゼンテーション① | 実践 | 演習 |
講師フィードバック | 個別アドバイス | 講義 |
プレゼンテーション② | 実践 | 演習 |
講師フィードバック | 個別アドバイス | 講義 |

<2日目>
内容 | ステップ | 方式 |
---|---|---|
プレゼンテーション③ | 実践 | 演習 |
講師フィードバック | 個別アドバイス | 講義 |
異文化理解 | 異文化理解 | 講義 |
グローバルスキル | スキル習得 | 講義 |
ミーティング① | 実践 | 演習 |
講師フィードバック | 個別アドバイス | 講義 |
グローバルスキル | スキル習得 | 講義 |
ミーティング② | 実践 | 演習 |
講師フィードバック | 個別アドバイス | 講義 |
研修レビュー | 個別アドバイス | 講義 |
■講義風景


講義自体が欧米式プレゼンテーションの模範例!!
その授業はPowerful & Exciting!!
対象者
■海外赴任予定の方
■グローバル要員として育成を検討されている方
■海外とのビジネスに携わる方
講師紹介
グローバル要員に必要な能力は何かを長年追及し続け、
極めて実効性の高いグローバルリテラシー研修プログラムを共同で開発。
極めて実効性の高いグローバルリテラシー研修プログラムを共同で開発。

水野 茂 講師
- 豊富な海外赴任経験(北米・中南米・東南アジア合計15年間)
- パナソニック社勤務時代は本社国際人事ならびにグローバル幹部研修等を担当
- 現在はパナソニックグループ海外赴任者を対象とした異文化理解/適応研修を担当

Mary Anne Jorgensen講師
- 10年以上、企業向けにマネジメント、コミュニケーションスキル研修を実施
- ノーマルスピードでも分かりやすい英語で、テンポのよい講義は受講者に好評
- 講義そのものが欧米式プレゼンテーションの模範
受講者様の声
- A社様
- 講師の方の話し方が非常に明るく、快活で頭に入ってきやすい。結果よりチャレンジした事を評価してくれるので、ストレスなく心地良く受講する事ができた。
- B社様
- 異文化の相違による思考プロセスの違いに徹底的に直面する事で、自身の業務に対する取組み姿勢に至るまで見直すことが出来た。
- C社様
- 英語だけでなく日本語も交えて説明されていたので理解が深まった。アングロサクソン系の思考パターンを知る事ができると同時に、英語力向上の必要性も痛感しました。
- D社様
- 今までの考え方をガラリと変える必要があった為、非常に刺激的な内容でした。日常の業務においても活用できる事が数多くあったので、練習を兼ねて使っていきたいと思います。
- E社様
- プレゼンテーションの組み立て方、流れについて学べました。単なる講義だけではなく数多くの実演を取り入れているので、 知識の習得に留まらず業務への応用・展開が可能だと感じました。大変有意義な研修であったと思います。